100% of the ingredient are made of Nature. Join Earth Treasure to you.
化粧品のキャップのキャッチコピー、2センテンスとも「非文法&意味不明」のaccomplished Japlish。まず第1文を100%、of the ingredient、are、made of Natureの4つに区切って見ていきましょう。4セグメント全部誤りで純度100%。
(1) 100%:
この100%は100%誤り。数字(figure)で文を始めないのは英文ライティングの基本ルール、文頭100はスペル表記でOne hundred、それに記号%をつけたOne hundred %もルール違反。従って100% → One hundred percent(percentsは非文法、作者はそう思っているようですが)。
(2) of the ingredient:
ingredient(成分)は可算名詞(countable)、従って、この化粧品がたった1つの成分でできていない限りthe ingredient → the ingredients(ラベル表示では20種類の成分入り)。
(3) are:
100% of the ingredientは単数扱い、従ってare→is、もし(2)の誤りを犯さなかったら、100%を100 percentsと思い込んでいても見た目は同じ100% of the ingredients are、英語運が悪いと言うか、Japlish運がよいと言うか。
(4) made of Nature:
Nature is nature; what is made of nature is nature itself.(自然は自然、自然でできているものは自然それ自体)、故にmade of Natureは「意味不明」。大文字Natureは自然の擬人化(personification)、Natureは「自然の女神」でありMother Nature(母なる自然)、それならof→by、made of→made byで意味は通る(大へん変なmake of natureよりmade of Natureはさらに変で、本当に大変)。
従ってキャッチコピーの第1センテンスを訂正すると、
One hundred percent of the ingredients are made by Nature.
The second sentence is simply incomprehensible. (第2文は全く意味が解せない)
「最小限」ならe.のsimply→totally。
The second sentence is totally incomprehensible.
[答]
The second sentence is incomprehensibility, pure and simple. (第2文は純然たる意味不明)
ということでキャッチコピーの第2センテンスは「意味不明」、おまけに「非文法入り」――join A to B(AをBに結合する)構文で命令文(imperative sentence)、この命令文の主語は省略されているyouですからto youは非文法、正しくは再帰代名詞(reflexive pronoun)でto yourself。
2019 was Australia's hottest and driest on record, and the resulting fires all but exhausted the men and women constantly called to battle them. Peter Holding, 66, who has been a volunteer firefighter for 43 years, says he's never seen anything as severe as last summer's bushfire season—a devastating period now known as the Black Summer. “There's going to have to be some very serious effort put into reducing emissions if we're going to stop this from getting any worse,” he says.
(2019年はオーストラリアの記録上もっとも暑い、もっとも苛酷な年で、そのため発生した山火事の消火を絶え間なく命じられる男女のボランティア消防隊員たちはもうへとへとになってしまった。これまで43年間ボランティア消防士を務めた66歳のピーター·ホールディングは、今やブラックサマーと知られる大被害を与えた期間――昨年のオーストラリア奥地の山火事シーズンのような厳しいものはかつて見たことがないと語る。「係る事態をこれ以上悪化させないつもりなら、二酸化炭素排出量を減らす真剣な取り組みがなければならない。」)