Better late than never. 変形を表現簡潔化の技法として活用したことわざ

ことわざ Better late than never.、Better safe than sorry. の文法と技法の接点は変形(意味が変わらず形態が変わること)。

English sayings speak volumes about English.
英語の諺(ことわざ)は英語を大いに語る

Better late than never.
(遅くてもしないよりまし)

A promise kept late is just as much of a fulfilled promise as a promise kept promptly. A whole lot better late than never. Nevertheless, your procrastination might compromise your promise: your “late” and “later” may never come.  Not only should you be as good as your word, but in carrying it out, the sooner, the better.
(遅ればせに果たした約束も、さっさと果たした約束も約束を果たしたという点では全く同じこと。果たさないより、遅くなっても果たすほうが断然よし。とは言うものの、遅延は約束をほごにしかねませんね。「遅れて」とか「後で」は全く当てになりませんから。約束は当然守るもの――約束を実行に移すなら、早ければ早いほどよし。)

「遅くてもしないよりはまし」を普通に英訳すると a.、表現をレベルアップすると a. → b. → c. の変形(transformation:意味が変わらず形態が変わること)プロセスで簡潔化を進めることになります。

  1. It is better to do late what you have to do than not to do it.
  2. It is better to do late what you have to than not to do it.
  3. It is better to do late what you have to than not.

a. → b. で have to do の do 省略、b.→c. で not to do it の to do it を省略、ここで late を than の前に移動―― to do what you have to do late だと late は to do の do ではなく have to do の do にかかってしまうので late を what 節の前に置く a. の to do late what you have to do の語順になりますが、have to do の do 省略(b.)により、late を than の前に移動することが可能―― late と not をコントラストさせると表現レベルで通用する d. になります。

  1. It is better to do what you have to late than not.

ここで簡潔化をもう一歩推し進め、It is 省略の大技で勝負すれば e.。

  1. Better to do what you have to late than not.

文法の土俵から足を出さずに表現技を競うとすれば、ここが限界。ですから f. や g. は「勇み足」――と文法審判はくだりますが、そこは表現に「特別効果」あってのことわざ、文法を押し立てずに表現の顔を立てる特別扱いとなります。

  1. Better late than not.
  2. Better late than never.

簡潔化による語句のコントラスト強化の手法を、文末(第一の強調の座)単独(than 以下1語)で際立つ、それ自体インパクトのある否定語(not、never)で加勢――これが f.、g. の表現手法の手の内。

[問1]
f. と g. では、つまり not と never ではどちらが表現的に上手か。

never は not より強意だから never が upper hand なんて単純論理、表現レベルでは通用しませんよ。ですがここでは never に軍配が挙がります。共に2音節で、アクセントのくる第1音節の母音は共に [e]、さらに語尾も「-er」で揃った better と never のペアが語句のコントラストを鮮明にしますから。

[答]
g.

ではひとつ復習、Better late than never. と変形的近縁であるもうひとつの諺 Better safe than sorry. を変形的に生成してみましょう。

[問2]
空所に適語を1語ずつ補い、Better safe than sorry. に至る変形プロセスを完成しなさい。
  1. (   ) (   ) better (   ) (   ) safe than (   ) (   ) sorry.
  2. (   ) (   ) better (   ) (   ) safe than sorry.
  3. Better (   ) (   ) safe than sorry.
  4. Better safe than sorry.
    ことわざ:転ばぬ先の杖。)

10語(h.)が4語(k.)に簡潔化、言葉の節約で表現力を4語に集約―― h. → i. で to 不定詞句(to be safe と to be sorry)の比較から語頭「s」で呼応する2語 safe、sorry の1対1のきびきびしたコントラストに変わり、このコントラストを極限まで強めると諺の k.。

[答]

  1. It is better to be safe than to be sorry.
  2. It is better to be safe than sorry.
  3. Better to be safe than sorry.
  4. Better safe than sorry.

少々文法を逸脱した表現の逸品をめでるためには、目に見えない背後の変形的動きがわかる必要あり、ですね。

[問3]
以下の諺を文法的に説明しなさい。
  1. Better the devil you know.
    ことわざ:知った悪魔の方がまし。)

この devil は「厄介事」でも「災難」でも「いやな奴」でもありますが、これは Better the devil you know than the one you don't.(正体不明の悪魔より正体のわかっている悪魔の方がよい。)の簡略版――英語版の「うわさをすれば影」にも悪魔が出現しますが、これも簡略版が一般的、短く切り詰めたきびきびした表現を好むということでしょうが、ひとつの諺に2度悪魔(the devil と the one、the devil と he)を出すのを忌む心理も働いているかも。

  1. Speak of the devil, and he will appear.
    (ことわざ:悪魔の話をすると悪魔が現れる。)
  2. Speak of the devil.

Better the devil you know. で最低限必要な文法説明は、Better と the devil(whom) you know の文の要素(element of the sentence)――2つの語句の文の要素がわからないということはこの諺の文法がわからないということ、つまりさっぱりわからんということ。文意から判ずると the devil you know は主語で Better は補語らしい、でも補語がどうして主語の前にある? 動詞はどこへいった?――諺だから、で済ませるなら no better than no explanation。

[答]
以下の変形プロセス。
  1. The devil you know is better than the one you don't.
  2. The devil you know is better.
  3. Better is the devil you know.
  4. Better the devil you know.
o. → p.:
than 以下を省略。
p. → q.:
倒置で主語と補語のポジションが逆転、補語 better は文頭に移動。
q. → l.:
述語動詞 is を省略。

変形のプロセスがすっかりわかると、この諺の文構造がすっきり理解できますね。ですが、これで、文法解説だけで満足できますか。文法だけで満足できるようでは、英語学習者としてまだ半人前。なぜって英語は「文法プラス技法」の言語――なぜ than 以下を省略するのか、なぜ倒置するのか、なぜisを省略(こんな生意気なことをテストでやったらばっちりバツを食らいますぞ)するのか、この「なぜ」は文法ではなく技法の領域にあり、文法の「どのように」と技法の「なぜ」の両方が解けて初めて100% 完璧な理解に至るのですから。

技法展開

o. → p.:
簡潔化で表現を活性化――文意の了解があれば than 以下は単なる補足説明、than 以下削除のマイナスは表現力のプラス。
p. → q.:
than the one you don't を取ると目につくのが主語 The devil you know の頭でっかち――倒置で頭でっかちの不体裁が解消すると同時に表現に変化がでる、特に文頭1語で際立つ Better は売り(Better の際立ちが文全体を引き立てる)。
q. → l.:
まず Better is the devil... と Better the devil... を実際に発音してみる――すると Better the devil... の方が口調がよいことに気づく、アクセントのある Better の [e] と evil の [e] の交響が is 省略で強まる(the には強勢がなく the devil は1語のように発音されるので、強勢のある母音 [e] を有する2語が連続する音響効果が生じる)からである。
[問4]
以下2つの諺に共通する複数の表現テクニックの中で最も中心的な表現技法は何か。
  1. Better late than never.
  2. Better the devil you know.

文法の仕組である変形を表現力発揮の技法として活用するのが英語の頭、省略変形を駆使して文頭に立った Better late than never. の Better、省略変形に倒置変形を連動させて文頭に躍り出た Better the devil you know. の Better――この2つの Better は共に形容詞 good の比較級で補語、この際立つ文頭主語1語 Better の際立ちで文全体を際立たせる表現テクニックが最も中心的な表現技法。

[答]
単独トップ。

Don't put off until tomorrow what you can do today.
When it comes to having a good command of English,
“the sooner, the better” is a whole lot better than
“better late than never”. 今日できることは明日に延ばすなかれ。英語習得なら、「早ければ早いほどよい」が「遅れてもしないよりまし」よりずっと、ずっとまし。

 ^^ Back to Top

どだい、土台が違う

木造平屋建ての土台でビルは建てられない。3階ビルの土台に30階高層ビルは建たない。英語ができるといっても、いわば平屋の英語力と、いわば高層ビルの英語力の違いがある。

どこまで英語力を伸ばせるか。
どこまで実力が積み上がるか、
それは、土台で決まる。

世に、ネイティブ級ライティング力の超高層英語力を
現実に実現できる英語教育は、TMシステムあるのみ。

TMシステム
(The Thorough Mastering System)
英語の文法と技法の全容を実際的に深く、
深く実際的に教えきる初の英語習熟教育。

重たい英語学習を避けるなら、
どこまでも、どこまでも、どこまでも
軽い英語力でいくしかない。
深い英語学習を避けるなら、
いつまでも、いつまでも、いつまでも
理解の大不足のままでいるしかない。