When it comes to something to eat, first taste, and then talk—not the other way around. All you need to see if the pudding is good, bad or indifferent is the simple and single act of taking a bite of it. The same goes for other things whose direct experience alone reveals their true nature. Proof of pudding lies nowhere else but in the eating of it.
(ことが食べ物なら、まず試食し、それからとやかく言う――その逆であらず。プディングの品定めが必要なら、一口食べてみるだけのこと。同じことは、じかに体験することによってのみその本質がわかる他の物事にも言えますね。プディングのうまいまずいは食べてみないとわからない。)
古池や 蛙飛び込む 水の音
Sh!
Listen to that splash of Basho's
with which a frog once jumped
into the pond of the Nippon mind.
(シッ! 昔一匹のカエルが日本の心の池に
飛び込んだ、あの芭蕉の水音を聞いてごらん)
静寂を深くする「水の音」は日本の音、頭韻や脚韻やその他の音響効果でフレーズやセンテンスを鳴り物入りにするのは英語の音――表現を vibrant にする英語の音を解せない人を私は「英語音痴」と呼ぶことにしています。
芭蕉の俳句に続く英語は鳴り物入りで「日本の心」を売り込むキャッチコピー(「キャッチコピー」は和製英語、英語はただの copy、アピール力のある短いキャッチコピーは a catchy slogan)―― Sh! の「sh」、splash、Bashoの「sh」の3「sh」で音調した上で、
- pond ― Nippon
pond の「pon」に Nippon の「pon」が共鳴
- pond ― mind
pond の「nd」に mind の「nd」が共鳴
pond → Nippon → mind と水の流れのように音が流れて「水の音」、と趣向を凝らしたキャッチコピー、英語なまりの Japan ではなく、生粋の「Nippon」が売り。
日本人が英語音痴になりやすいことには2つ理由があるでしょうね。
- 日本語は「音」を鳴らしにくい。
- 日本の心は「音」を好まない。
単語と単語の間にスペースを置く英語の文字表記法では語頭、語尾が自ずと際立ち、頭韻(alliteration)、脚韻(rhyme)、その他の「音のテクニック」を容易に使えますが、1語1語を切り離さない日本語では平仮名の場合、視覚的には「頭」と「尾」の区別はつきませんから「音」は鳴らせません。音節文字である平仮名が単語間にスペースなしで並んでいても読みづらくならないのは所々に漢字が介在するからであり、語頭·尾の明白な漢字なら「音」を鳴らせなくはありません。ただし漢字は「かんじ」と違ってストレートに「音」は鳴りません。ですから日本語は「音」を鳴らしにくいのです。
- (ア)せんじでもへいじでも、きじでもしょうせつでも、せいじでもしょうぎょうでも、
- (イ)戦時でも平時でも、記事でも小説でも、政治でも商業でも、
- (ウ)せんじ でもへいじでも、 きじ でもしょうせつでも、せいじ でもしょうぎょうでも、
(イ)は「英語、ことわざ10選―3」からの引用――戦時、記事、政治と各フレーズの頭で脚韻、「じ、じ、じ」と鳴らしたつもりですが、この音聞こえましたか。じ、じ、じ、と鳴く虫の音(ね)なら聞いたけど、という方ばかりでも、私としてはじ、じ、じ、と鳴る文字の音を聞き取ってくれる方をじっと待つしかありません。(ウ)のように「せんじ」「きじ」「せいじ」と平仮名にした上でその後にスペースを空ければ、ぐんと鳴りやすくなりますが、キャッチコピーでもなければこんな音域を設けるわけにはいきません。だから、日本語は「音」を鳴らしにくいのです。
- [問1]
- 「にっこうみずしてけっこうというなかれ」のオリジナルは(エ)、(オ)、(カ)のいずれか。
- (エ)日光見ずして結構と言うなかれ。
- (オ)日光みずしてけっこうと言うなかれ。
- (カ)日光みずして結構というなかれ。
nikkou-kekkou の音響効果を最大限に高める視覚効果は? ――それは「日光」と「結構」の2語だけを漢字にすること、昔の日本人も「音」に鈍感ではなかったわけ、ただ昔も今も日本語は「音」を鳴らしにくい、鳴りにくいものを無理に鳴らそうとしないのは日本語の自然志向。
- [答]
- (カ)
「音」にこだわるのは英語の習性、同義の表現、イディオムに無「音」と有「音」の両方を持ちたがるのは英語癖―― financial crisis の鳴り物入りは credit crunch、同じパターンのイディオムでも c. は「音」入り、d. は「音」無し、e. は有「音」、f. は無「音」、as clear as mud(泥ぐらいclear)は clear ― mud の oxymoron(矛盾語法)で as unclear as mud となるところを逆手にとった、「音」なしでもユーモア入りの皮肉っぽい表現。
- financial crisis (金融危機)
- credit crunch (金融危機)
- as clear as crystal (明々白々な)
- as clear as mud (あいまいきわまる)
- odds and ends (こまごましたもの)
- bits and pieces (こまごましたもの)
A and/or B のイディオムは沢山、「音」入りもわんさか―― ups and downs(無「音」)「浮き沈み」のある人生に thrills and spills(有「音」)「成功と失敗」はつきもの、by hook and crook(有「音」)「なんとしてでも」成功を収めようと wheeling and dealing(有「音」)「手練手管」を使っても落ち着くところ wear and tear(有「音」)「心身の消耗」、sink or swim(有「音」)「のるかそるかだ」の時も、through thick and thin(有「音」)「どんな時でも」人生という波乗りを楽しむほかはなし。
「音」の最小単位は単語、単語レベルで「音」が鳴る内韻語(rhymed-in word:私の造語)なる言の葉は英語の「音」の葉――脚韻を踏む nitty と gritty、pell と mell をハイフンで結んで nitty-gritty、pell-mell、頭韻2語を1語にして flip-flop、2音節語 humdrum、nitwit、hubbub は音節間(hum と drum、nit と wit、hub と bub)で韻を踏む、「音」ここに至っては語感より「音」感が大事。
- nitty-gritty (核心)
- pell-mell (あわてふためいて)
- flip-flops (ゴムぞうり)
- humdrum (平凡な)
- nitwit (ばか)
- hubbub (騒ぎ)
「平凡な」humdrum も commonplace や mediocre や banal より余·韻ぶん非凡――英語の心の琴線を震わす「音」を解さない英語音痴では平々凡々たる英語学習者になってしまいます。現行の英語教育は、「音」を楽しむ英語の心を育む「音」楽教育を欠いていますね。
ネイティブの「音」楽教育の一端を担ってきたのは諺――英語の諺は「音」の有無で大別できるほど「音」が豊富、例えば同じ「好機を逃すな」の教えも Take an opportunity by the forelock.(ことわざ:好機をつかむなら、その前髪をつかめ)は無「音」、time で Take time by the forelock. なら take、time の [t] で弱「音」、「音」量をさらに上げると m.、n.。
- Make hay while the sun shines.
(ことわざ:日の照るうちに干し草をつくれ。)
- Strike while the iron is hot.
(ことわざ:鉄は熱いうちに打て。)
Make hay while the sun shines. が「音」入り? と思うなら、あなたは重度の英語音痴ですよ。頭·脚韻だけで英語の全「音」階というわけではありません。make と hay の二重母音 [ei]、while と shine の二重母音 [ai]、二重母音の二重奏になっています。[ai] の二重母音を strike、while、iron の3語で Strike while the iron... と立て続けに鳴らす音響効果もさることながら、while 節の直前で際立つ文頭1語 Strikeは とても striking(印象的)、この故に「鉄は熱いうちに打て」は同じ6語でも Strike the iron while it's hot. ではなく、Strike while the iron is hot.。
女三人よればかしましいと言いますが、o. は haste [heist]、makes [meiks]、waste [weist] で二重母音 [ei] が3つ、おまけに文頭 Haste と文尾 waste は脚韻、3単語でかしましい諺になっています。
- Haste makes waste.
(ことわざ:せいては事をし損ずる。)
世に知られざる諺、なんて妙な諺はありませんが、誰でも知っている諺もあれば、それほどでもない諺もあります。「英語、ことわざ10選」の10の諺は世に知れ渡った諺の中の諺――そのうち以下8つが「音」入りと言うことは、「音」がモノを言う証拠。
- Seeing is believing
(ことわざ:百聞は一見にしかず。)
- Better late than never.
(ことわざ:遅くてもしないよりまし。)
- A friend in need is a friend indeed
(ことわざ:まさかのときの友が真の友。)
- Make haste slowly
(ことわざ:ゆっくり急げ。)
- The proof of the pudding is in the eating
(ことわざ:論より証拠。)
- Where there's a will, there's a way
(ことわざ:精神一到何事か成らざらん。)
- No pain, no gain.
(ことわざ:まかぬ種は生えぬ。)
- It is a long lane that has no turning
(ことわざ:待てば海路の日和あり。)
なぜ a long lane で a long road ではないのか、「音」を無視して、lane の方が road より turning が多いから、とかなんとか論じるのは英語音痴の方向音痴というものですよ。動名詞の語尾「-ing」で脚韻の Seeing is believing. は低「音」、同じ構造パターンでも、同じ二重母音を共に有する sharing と caring でペアを組む x. は Seeing is believing. より1「音」階上。
- Sharing is caring.
(ことわざ:分かち合いは思いやり。)
頭韻:狭くも、広くも、頭で勝負
the rat race「過当競争」の人間社会で as busy as a bee「ミツバチのように忙しい」ヒトの人生路も a long lane「長き道」ともなれば、この先もまだまだ a rough road「でこぼこ道」――満員電車で足を踏まれて頭にくるよりも韻を踏む方がまし、頭にくるなら頭韻です。
韻文(verse)は音読するものですが、声を出して新聞、雑誌、小説を読む人はまずいないでしょう。アナウンサーや俳優でもなければ、文字を音声に変える機会は限られています。生活の中であふれている文字や活字は音声に移すこともできるとはいえ、耳に訴えるより、目に訴える要素が強く、「音」も視覚と結ぶことになり、音を表記するスペリングやそれを並べた文字面がモノを言います。見た目ということになると、スペルの字面だけでなくスペルの長短も表現の要素になります。視覚的「音」のテクニックの筆頭は頭韻、スペルや並んだ単語の中でまず目に留まるのは、頭にくるアルファベットの1字、耳に残すなら余韻を残す脚韻、目を引くなら頭韻です。
頭韻の重要ポイント:散文(prose)では頭韻が脚韻より効果的
隣接(あるいは近接)する2語、ないし2語以上が頭韻を踏むとは、
- 狭義では各語の最初の子音が同音であること、従って(1)~(5)の各組で頭韻を踏むのは(1)と(3)、踏まないのは(2)、(4)、(5)。
- (1) cool ― calm
- 語頭の子音は共に [k] で頭韻を踏む。
- (2) cool ― circus
- 語頭の子音は [k] と [s] で頭韻を踏まない。
- (3) dive ― deep
- 語頭の子音は共に [d] で頭韻を踏む。
- (4) dive ― drive
- 語頭の子音は [d] と [dr] で頭韻を踏まない。
- (5) end ― errand
- 語頭は共に [e] の同音ながら母音なので頭韻を踏まない。
- 広義では、隣·近接する語の最初の1字が同じであれば頭韻、従って(1)~(5)のすべての組が頭韻を踏む。
credit crunch は狭義で頭韻、as clear as crystal の clear と crystal は広義で頭韻、一方 as cool as cucumber(落ちつきはらって)の cool と cucumber は狭義で頭韻。
狭義、広義にこだわる必要はありませんが、以下の2文では full ― fraud の「広義」組より fraught ― fraud の「狭義」の頭韻の方が頭のよい組み合わせ。
- Unfortunately, the world we live in is full of fraud.
- Unfortunately, we are living in a world fraught with fraud.
(あいにく私たちは詐欺だらけの世に住んでいる。)
- [問1]
- 以下三つどもえの「精力家」共通の個性は比喩(metaphor)、「音」も鳴らして自己アピールする精力家は?
- fireball (1555年生)
- powerhouse (1890年生)
- live wire (1903年生)
「火の玉」「発電所」「電流の通じている電線」――いずれ劣らぬエネルギッシュな三方の若輩は live wire、先輩二人を相手に生き抜くために「音」の加勢が欲しいところ。
- [答]
- (冠詞つきで)
- a live wire
live は [liv] ではなく [laiv]、 wire の [ai] と共鳴――やり手はみな精力家、live wire もなかなかのやり手。
- [問2]
- 以下の語句(冠詞略)の意味は何か。
- agony aunt
- baroque bureaucracy
- cold comfort
- conspicuous consumption
- fusion fare
- PR ploy
- sweet science
- (1) agony aunt:
- your agonizing aunt(深く悩めるおばさん)に悩みを打ち明けても悩みは深まるばかり。
- (2) baroque bureaucracy:
- baroque と頭韻を踏む Bach のバロック音楽はいいものですが、バロック bureaucracy は cacophony(不協和音)。
- (3) cold comfort:
- comfort と cold comfort では冷メンと冷めたラーメンほど違う。
- (4) conspicuous consumption:
- 消費が冷え込む今ぞ見栄っ張りの社会貢献の時。
- (5) fusion fare:
- fare の意味を取り違えると、fusion も confusion。
- (6) PR ploy:
- こんな販促は反則。
- (7) sweet science:
- この science は東大でも学べない。この science の第一人者になってもノーベル賞はもらえない。この sweet は sweets(お菓子)のように甘くない、これは sweat(汗)にまみれて究める science。
- [答]
- (冠詞つきで)
- an agony aunt:身の上相談欄の女性回答者
- baroque bureaucracy:旧態依然とした、特に経済活動を阻害するような官僚体制
- cold comfort:ちっとも慰めにならないもの
- conspicuous consumption:誇示的消費
- fusion fare:折衷料理
- a PR ploy:実質の伴っていないPR用イメージ戦略
- the sweet science:ボクシング
北国に北国の自然あり、南国に自然の南国あり、日本語にも英語にも「自然」があり、英語の自然界では韻文、散文共々「音」は鳴りに鳴り、もしも「音」が不自然に鳴りをひそめれば、それは英語界の「沈黙の春」。Silent Spring ―― silent、spring は頭韻(広義)、それでも「音」は鳴る。
「音」を鳴らしにくい日本語にも俳句、短歌、長歌の韻文があり、中でも5·7·5、短い3パート17字で印象を刻み、心象を創る、際立つ17音の俳句に「音」をこめるのはたやすいこと。例えば、
古池や 水ゆれふるへ 蛙かな
(ふるいけや みずゆれふるえ かわずかな)
5の頭「ふる(古)」と7の尾の「ふる」、7の頭「みず(水)」と末5の頭「かわず(蛙)」の「ず」、「かわず」と「かな」の「か」――17音中8音「ふるふるずずかか」が5から7から5へと鳴り渡る、これは「音」を連ねる手法、使えば「音」連鎖は17音連鎖「俳句」の主「音」技、さてここで古池の水面を震わせた ripples はいささかでも ripple effect(波及効果)という余韻をとどめるや、いなや。
芭蕉の最も有名な(私でも知っている)俳句と言えば、以下の三句、この三句に「音」はあるや、なしや。
古池や 蛙飛び込む 水の音
旅に病んで 夢は枯野を かけ廻る
静かさや 岩にしみいる 蝉の声
わび、さびの俳句に「音」なる技巧は anathema(禁物)、鳴りもの入りの俳句など俳句にあらずと stigma(烙印)、わびさびの俳人芭蕉が「音」を弄するはずがない――ですが、
- 古池や:
- 7の頭の「蛙」と5の頭の「水」、頭を突き合わせた「かわず」と「みず」は脚韻。
- 旅に病んで:
- 「枯野をかけ」の「かれ(枯)」と「かけ」は2語句の接近度から見ても紛れもない頭韻、ローマ字表記すれば親密度も高い kare と kake。
- 静かさや:
- 「岩にしみいる」とは鋭い芭蕉の感性、この「しみ」の「し」と上5の頭「静」の「し」は呼応しているのでは、鋭く耳を澄ませば心にしみいる「し」と「し」、すると「しみ」と「せみ(蝉)」の「み」も響き合う――5から7から5と鳴り渡る、これは「音」連鎖。
この三句は芭蕉ほどの達人なら俳句の中でも「音」を弄することなく「音」を奏すること可なりの証。わびさびに「音」は jama(邪魔)、とまでは言えないのです。
鐘を鳴らして「音」を鳴らした俳句と言えば、
柿くへば 鐘が鳴るなり 法隆寺
柿が好物の正岡子規が大好きな柿を食べているのは自然、鳴らすためにある寺の鐘が鳴るのも自然――子規は「音」を鳴らすために「鐘」を鳴らしたのでも、「音」を立てるために「柿」を食べたのでもないのでしょうが、5と7の頭「かき(柿)」と「かね(鐘)」は頭韻、7の尾「鳴るなり」の「なる」と「なり」も頭韻、発句に「俳句」という名を与えた代表的俳人の代表的俳句にも「音」は鳴るなり。
風まかせに音が鳴る風鈴流の自然な「音」は風流――されど自然流の「音」も俳句の主流にも支流にもならなかった事実は日本語は「音」を鳴らしにくいで片付けられないこと、そこには「音」を鳴らしたくないニッポン人がいますね。
法隆寺と言えば現存する世界最古の木造建築物、これは古い! 芭蕉の「古池や」にあやかって7と続く5の頭で「音」を鳴らせば、
古寺や 柿くう間にも 鐘の音
英語で俳句、俳句で英語
When you say “nothing to complain” is good,
I have a lot to worry about.
世界的に最も有名な俳人芭蕉の世界的に最も有名な俳句の英訳が世界的に誤っているとしたら、日本人として、いや日本として放置しておくことではありませんね。私は俳句も haiku も詠まない日本人ですが、誤りの共通の原因(この俳句には多数の英訳あり)と理由を示すことまでを英語教育家としてやらせていただきます。その後は特に俳句の国際化を推進している方々に引き受けてもらいたいと思います。
- (ア)古池や 蛙飛び込む 水の音
- (イ)古池や 蛙飛び込み 水の音
私たち日本人には「飛び込む」と「飛び込み」、「む」と「み」の一字違いは大違い、ですが日本語に精通している外人さんでも俳句のレベルともなれば「む」を「み」で解釈してしまうのも道理。以下の「標準的英訳」は(イ)の英訳で(ア)の英訳ではない、つまり誤訳。
- 標準的英訳:
- The old pond
a frog jumps in
a splash.
「蛙飛び込む水の音」の直訳は、
- a splash with which a frog jumped in
- the splash when a frog jumped in
「直訳」のまま俳句に飛び込まないにしても、splashが先でfrogが後――これは「蛙飛び込む水の音」を英訳する上での鉄則、frogの後にsplashが続けば「蛙飛び込み、水の音」の英訳となり誤訳に飛躍。
- ●(ア)の英訳の語順:
- pond - splash - frog
- ●(イ)の英訳の語順:
- pond - frog - splash
念のため(ア)、(イ)の俳句の状況を確認しておきましょう。
- ●(ア)の芭蕉:
- I heard the splash when a frog jumped into the pond.
(カエルが池に飛び込む音がした)
- ●(イ)の芭蕉:
- I saw a frog jump into the pond with a splash.
(一匹のカエルがドブンと池に飛び込んだ)
念には念、
- ●(ア)の芭蕉と蛙:
- 芭蕉はカエルを見ていないと考えるのが自然、とにかくこの俳句で芭蕉はカエルが池に飛び込む音を聞いたとしか語っていない。カエルは1ぴき、水の音は1度きりが「複数」より興趣、「水の音」の大小はカエルの大小と静寂の深さ。
- ●(イ)の芭蕉と蛙:
- 芭蕉はカエルが池に飛び込むのを目撃している。
芭蕉の足音に驚いてカエルが池に飛び込んだとも、水際に佇む芭蕉の池の水面のように静まった精神にカエルが立てた水音が飛び込んできたとも――現実的に解釈するにせよ、詩的に解釈するにせよ、哲学的に解釈するにせよ、「蛙飛び込む水の音」で芭蕉は「池に飛び込むカエルを見ていた」と解釈するのは曲解、「飛び込む」を「飛び込み」、「む」を「み」の意味にとり違えるのは誤解、この誤解に基づく英訳は必然的に誤訳になってしまいます。
ウェブサイト Bureau of Public Secrets の Matsuo Basho's Frog Haiku(30 translations)のページに撰集された芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」の英訳30の内27句が「蛙飛び込み、水の音」、2句が「蛙飛び込む水の音」、どちらの訳ともつかない句が1つ――以下は27の誤訳から選んだ3つの haiku。
old pond...
a frog leaps in
water's sound
Translated by William J. Higginson
- ● 注釈:
- 全て小文字の静かな佇まい、the pond、the water's の定冠詞 the 省略の簡潔は「簡素」、the の意味的制約から解き放された pond、water は悠久の時空にある自然の趣。3セグメント(segment)を句読で区切らず、最後にピリオドを打たない、これは確立していないが最も俳句に忠実な俳句の haiku 表現形式。old pond の pondとwater's sound の sound、[nd] 音の呼応は無作為の作為。誤訳なれど、芭蕉の俳諧の侘び寂(さび)のスピリットを見事に汲みとった名訳。
pond
frog
plop!
Translated by James Kirkup
- ● 注釈:
- 1音節の単語が3つ、単純な英訳に見えるのは、あなたの英語観が単純だから。英語は文法プラス技法のことば、文法&技法が英語の自然態、この英語の本質がわかっていないから。訳者はミニマリズム(minimalism)の表現芸術「俳句」のミニマリスト(minimalist)、そしてテクニシャン。3語の配置はたんなるデザインではない、1行1語で3行3語の末広がりは漸層法(climax)を視覚的に表出したもの。破裂音(explosive)[p] で始まり(pond の [p])、[p] で終わる(plop の語尾 [p])、3語目の plop は語頭も語尾も [p]、3語の「o」(pond、frog、plop の「o」)は同一母音で pond - frog – plop の音連鎖。擬声語(onomatopoeia)に感嘆符! は自然と見せて、感嘆符(exclamation point)の強調効果で、「視覚」と「音」で調子を上げた漸層法のクライマックスを演出。
The old pond is still
a frog leaps right into it
splashing the water
Translated by Earl Miner & Hiroko Odagiri
- ● 注釈:
- 俳句の5·7·5を英語の5音節(The old pond is still)·7音節(a frog leaps right into it)·5音節(splashing the water)に移した5·9·6·3(ご苦労さん)な英訳。移動を示す前置詞 into を強める副詞 right、leaps right into it を、and splashes と and の間髪をいれずに分詞構文(participial construction)splashing the water で受ける動作の連続表現――1行目 still の「静」と2、3行目の「動」、動静のコントラストが際立つ、しかし「飛び込み、水の音」の「み」をアクセントにした訳。
「み」ではなく、芭蕉のオリジナル「む」の英訳は以下2つの haiku。
An old pond —
The sound
Of a diving frog.
Translated by Kenneth Rexroth
- ● 注釈:
- 素直な直訳風ながら、「水の音」の「水」にこだわらずさらり、さらさら。定冠詞(definite article)の the old pond でなく不定冠詞(indefinite article)の an old pond、この an は道すがら出会った、名も知らぬ池のイメージ。初めての池を old と形容するとなると、この old は everlasting(永久に続く)のイメージ。a pond perennial、pond と頭韻を踏む perennial(永久の)後置修飾(postpositional modification)の格調の高い意訳も一興。
A pond perennial —
The sound
Of a diving frog.
2つ目も直訳風ながら、素直でない英語 frog-jumping-in-the-water's で「水の noise」。
The old pond, yes, and
A frog-jumping-in-the-
Water's noise!
Translated by G.S. Fraser
- ● 注釈:
- frog-jumping-in-the-water' s もさることながら、単語の途中で Water's noise! と行改めの大胆、奔放、芭蕉の古池に訳者が飛び込んだり! a frog-jumping-in-the-water's noise は a driver's license(運転免許証)と見た目は同じ造り、a noise で a frog-jumping-in-the-water ではない、ただし a girls' school = an all-girls school(女学校)、a driver's license の girls'、driver's は形容詞代替機能である一方、frog-jumping-in-the-water's は純然たる所有格(possessive case)。a frog-jumping-in-the-water's noise は「蛙飛び込む水 の音」で、「飛び込む」は「水」にかかり、「水の音」にかからない、外人さんならではの文法解釈。
結局、30の英訳(5つは日本人訳)の内、「蛙飛び込む水の音」を正しく訳しているのは the sound of a diving frog のみ。
俳句の5·7·5は何?と問えば、5字·7字·5字の17文字と答える人が多いでしょうが、俳句の5·7·5は韻律(meter)ですから、5·7·5の音節パターンでリズム化した17音――1字1音節の日本語の蛙はか、わ、ず3字で ka·wa·zu の3音節、仮に kawazu が英単語で kaw·a·zu の音節に変わってもやっぱり3音節、一方 frog は4文字で1音節、jumps は5文字1音節、ですから俳句の5·7·5を haiku に持ち込んでも、ただの5音節·7音節·5音節で韻律でも何でもありません。
英語の韻律は強弱の特定パターンの繰り返しのリズム(例えば、弱強弱強弱強…は iambic [弱強格])で俳句の韻律とは全く異質――念のためもう一度言っておきますが、俳句の5·7·5は韻律、haiku の5·7·5はただの5·7·5、換言すれば5·7·5だから haiku なのでも、俳句らしくなるのでもないということ。
- 問題提起:
- 表現形式、つまり語句構成の造りにおいて、俳句と haiku が本質的に共有するものはあるか。もしあるとすればそれは何か。
「造り」とは俳句、haiku の構造面、季語などの「俳句らしさ」に係わる約束事のことではありませんよ。
俳句から5·7·5を取り去ったら何が残る? 「何も残らない」なら俳句と haiku が「造り」の面で共有するものは何もないことになってしまいますね。5·7·5は haiku の本質と無関係、英語の haiku は3行で日本の俳句は縦に書いても横に書いても1行(見た目のよさで縦3行もありますが)――そも2音節 hai·ku の本質は何なのか?
- (ア)古池や 蛙飛び込む 水の音
- (ウ)古池に 蛙飛び込む 水の音
切れ字「や」が「に」に代わっても5·7·5の韻律は同じ、ですが(ウ)はそもそも俳句なのでしょうか。(ウ)は(エ)の「が」と「がした」を削除した、簡潔な体言止めの平叙文にほかなりません。
「古池」に「や」で5音、確かにこれも切れ字「や」の俳句機能、「詠嘆」の表出も確かに「や」の俳句機能――しかし切れ字「や」が「に」に代わるだけで、俳句の中の俳句が俳句とさえ言いがたい代物に豹変するからには、切れ字「や」は俳句の本質と直結した、俳句の本質を字音で現出した表象かつ象徴であるに違いありません。
俳句が haiku になっても同じこと―― Rexroth 訳の An old pond —が At an old pond に、切れ字「や」の haiku 表示のダッシュが前置詞 at に代わるだけで、haiku は pseudo haiku(俳句もどき)に豹変してしまいます。
- ● haiku:
- An old pond —
The sound
Of a diving frog.
- ● pseudo haiku:
- At an old pond
The sound
Of a diving frog.
「pseudo haiku」はただの平叙文 c. を c. → d. → e.と展開した上で、haiku 風に3行仕立てにしたえせ俳句。
- There was the sound of a diving frog at an old pond.
- At an old pond there was the sound of a diving frog.
- At an old pond, the sound of a diving frog.
- At an old pond
The sound
Of a diving frog.
c. が俳句を装った f. になっても、c. の at an old pond と f. の At an old pond の文法機能は全く同じ修飾語補語(modifier complement)で there was の was を修飾――一方「haiku」の An old pond は there is 構文(there is) the sound of a diving frog 内の文の要素(element of the sentence)ではありません。An old pond は(there is) the sound of a diving frog の一部分ではない、しかし全体1センテンス(An old pond—(there is) the sound of a diving frog.)の一部分として(there is) the sound of a diving frog とも接続しているわけです。
同様に切れ字「や」で区切られた「古池や」は「蛙(が)飛び込む水の音(がした)」の一部分ではないが全体の一部分として「蛙飛び込む水の音」と接続しているわけです。
切れ字「や」なるダッシュ「—」の文機能は parataxis(並列:接続詞を使わず節、句を接続すること)――接続詞というつなぎ手を使わない parataxis は「空手」の手法、文法レベルの初歩的な並列もありますが、主たるところは技法。以下は parataxis を強く意識した2つの英訳。
Old pond — frogs jumped in — sound of water.
Translated by Lafcadio Hearn
The old pond;
A frog jumps in —
The sound of the water.
Translated by Robert Aitken
2つの訳の共通点は、haiku の3セグメントの parataxis を句読で明示していること―― Aitken 訳はセミコロン(;)で全体を the old pond と a frog jumps in—the sound of the water に大きく2分、芭蕉の「古池や 蛙飛び込む水の音」の構成を忠実に表現、しかし問題は a frog jumps in と the sound of the water をダッシュで並列していること、つまり「蛙飛び込む水の音」ではなく、「蛙飛び込み、水の音」の誤訳になっていることです。
- (ア)古池や 蛙飛び込む 水の音
- (イ)古池や 蛙飛び込み 水の音
(ア)は「古池や」と「蛙飛び込む水の音」が並列、(イ)は「古池や」と「蛙飛び込み」、「蛙飛び込み」と「水の音」が並列―― parataxis という構造面で検証すれば、Hearn 訳も Aitken 訳も一点の疑問の余地もなく(イ)の訳で、(ア)の英訳にはなっていません。
意訳と誤訳のけじめはきちんとつけねばなりません。世界一有名な俳人松尾芭蕉の世界一有名な俳句が世界的に誤訳になっています。
「発句は畢竟取合物とおもひ侍るべし」は芭蕉が俳句の本質を語ったものと理解されていますが、取合物(とりあわせもの)とは1つの俳句に2つの要素を持ち込むこと、わずか17文字の俳句に取り合わせた「2つ」の1つと1つの意味の流れの接続は必然的に並列――「発句は畢竟取合物」は「俳句はつまるところ並列」、つまり「俳句の奥義は巧みな並列効果」と読めるのです。
- (オ)五月雨を あつめて早し 最上川
- (カ)五月雨を あつめて早い 最上川
1句1要素は「一物もの」、(オ)は芭蕉の一物ものの名句、「五月雨をあつめて早し」と「最上川」は並列、一方1字違いの(カ)は並列なしでただの名詞句。
- 名 句:
- 五月雨を あつめて早し 最上川
- 名詞句:
- 五月雨をあつめて早い最上川
同様に名句の中の名句「古池や」も、「古池に」で名詞句に豹変。
- 名 句:
- 古池や 蛙飛び込む 水の音
- 名詞句:
- 古池に蛙飛び込む水の音
天才と気違いは紙一重、名句と名詞句は一字違い、畢竟、取合物か一物ものかではなく、巧みな並列効果のあるなし。
- ● 俳句を形成する本質的要素:
- 1. 5·7·5の韻律
- 2. 並列
5·7·5調で並列なしの俳句もありますが、1字違い(ア)と(ウ)、(オ)と(カ)の雲泥の差は俳句のエッセンスを含むと含まないの本質的違い。
- ● haiku を形成する本質的要素:
- 並列
従って俳句と haiku が共有する本質的要素は並列(parataxis)ということになります。haiku は poetry ではないという主張もありますが、What is haiku if not poetry?(詩でないなら haiku とは何)―― haiku は parataxis を特徴とする新形式の自由詩(free verse)と位置づけるなら、haiku の別称は parataxitry(並列詩:parataxis と poetry の混成語 [blend])ということになりますね。
- haiku (俳句)
- parataxitry (並列詩)
- haiku parataxitry (俳句並列詩)
リンカーン(Lincoln)と言えば government of the people, by the people, for the people(人民の人民による人民のための政治)、ジュリアス·シーザー(Julius Caesar)と言えば――何?
Clinton's initial reaction was a blunt update of Julius Caesar's famous expression of hard power. “We came. We saw. He died,” she said to her staff.
(その知らせを受けてスタッフに開口一番クリントンは「来た。見た。彼は死んだ」、武力を謳ったジュリアス·シーザーの有名な言葉のそっけない改訂版であった)
出典:TIME 2011年11月7日号 p. 21
シーザーの有名な文句の有名な表現形式は parataxis。
Veni, vidi, vici.
I came, I saw, I conquered.
(来た、見た、勝った)
2期大統領を務めた Bill Clinton の妻として8年間 First Lady の座、次に Senator(上院議員)、そして Secretary of State(国務長官)、Hillary Clinton の頭にインプットされている知識·情報量たるや膨大! リビアの独裁者 Muammar Gaddafi 死すの報を受けるや、その膨大な知識情報の reservoir の水面に泡のように浮上したのは I came, I saw, I conquered. ――3パート2並列(3つのセグメントからなるセンテンス、あるいはフレーズの各部分間の接続は並列)形式の parataxis のインパクトたるや paramount!
リンカーンの3パート2並列のパワフルな the government of the people, by the people, for the people も、もし parataxis でなかったら、その表現パワーは paralysis!
- ● 並列:
- of the people, by the people, for the people
- ● 並:
- of the people, by the people and for the people
以下の3パート2並列は、私の英語教育であるTMシステム(The Thorough Mastering System:英語の文法と技法の全容を実際的に深く、深く実際的に教えきる初の英語習熟教育)のスローガン。
Native speaker competence—ever desirable, now attainable.
(ネイティブの英語力、常に望まし、今は達成可能)
このスローガンは、並の g. 文が g. → h. → i. → j. → k. の変形プロセスで生成した並々ならぬ文なのです。
- Native speaker competence is always desirable, and now it is attainable.
- Native speaker competence is always desirable, and it's now attainable.
- Native speaker competence is always desirable, it's now attainable.
- Native speaker competence is ever desirable, now attainable.
- Native speaker competence—ever desirable, now attainable.
これを縦3行にすると、見た目は haiku。
- Native speaker competence—
ever desirable,
now attainable.
俳句であれ haiku であれ、名言であれ、スローガンであれ、「3」プラス「並列」の表現インパクトに時代の隔たりも、国境もなし。
英語のライティングは、畢竟、文法と技法の取合物と心得るべし――文法プラス技法の英語で芭蕉の「古池や 蛙飛び込む 水の音」の英訳を結ぶことにします。
the old pond
a splash there is
of a frog jumping in
Translated by Iki Endo
there is 構文の主語は動詞 is の後、there is 構文は倒置(inversion)構文、「倒置でない there is 構文」は文法上の矛盾――それだけに、there を飛び越えて矛盾を超越した、際立つ there の前の主語のインパクトは大、これは there is 構文の主語を強調すると同時に文全体を活性化する確立した手法。
- ● 文法レベルの英語:
- there is a splash of a frog jumping in
- ● 技法レベルの英語:
- a splash there is of a frog jumping in
a splash が there の前に移動することで前置詞句 of a jumping-in frog は外置(extraposition)になり、全体は非常に活性化します。
以下は「蛙飛び込む水の音」の直訳、
- a splash with which a frog jumped in
- the splash when a frog jumped in
- a splash of the jumping in of a frog
関係詞節(relative clause)を含む a.、b. は haiku に不向き、of の前置詞句が連なる m. も haiku に不向き、a splash of a jumping-in frog なら OK。
日本人の英語で haiku は英語教育上 hail すべきものなのでしょうか。それとも wail すべきものなのでしょうか。外人さんがJaplish(日本英語)とからかった変な英語の trail がすでにあるのです。
Radio Japan 2007年5月2日放送の World Interactive で日本人ゲストの俳人が投稿した日本人女性の four pieces of haiku を詠み上げた後、そのひとつの haiku を結ぶ nothing to complain が特によいと褒めた時、いやな予感がしましたね。
- *nothing to complain
- nothing to complain about
- nothing to complain of
- nothing to make me complain
「文句がない」のはいいことですが、o.、p.、q. の選択肢があっての非文法 n.、これで文句なしというわけにはいきません。短いフレーズを縦に3つ並べるだけ、文法なんか気にしない、気にならない――だから英文法にめっぽう弱い日本人も英語で haiku、ならそれは「haikuごっこ」になってしまいますね。
- ● haiku ごっこ:
- haiku-writing despite and because of one's inability to write English grammatically
(正しく英語が書けないにもかかわらず、そして書けない故の haiku 作り)
英語で haiku、English で俳句が haikuごっこ、英語ごっこにならないための鉄則は必ずまずふつうの英文で haiku をスケッチすること、ひとつ例示しましょう。
- ● スケッチ:
- Musing by a pond, suddenly I heard a splash—a sound that annoyed but also amused me.
(池辺でもの思っていると突然バシャッ、腹立たしいとも、おかしいとも)
- ● haiku:
-
musing by a pond
suddenly a splash
annoying, amusing
スケッチが難しい、スケッチした英文の文法的正誤がよくわからない、なら英語学習の時!――英語になれなれしい Japlish、haiku ごっこ、英語をなめてかかった表層的英語学習、これは英語に親しみ、英語との親交を確立する方法ではありません。
英語の根幹である文法&技法をしっかり学習する時!――根幹と言っても、英語の樹は大樹、受験英語なんて苗木のか細い幹としょぼい根のことではありません。
私の家の庭にもちっちゃな池と言うかでっかい水溜まりがあり、そもそもは少々粘土質の土に根腐れしないように山桃を植えつけようと掘った大きな穴、そもそもは花より団子、桃の花より山桃の実と食い意地に駆られて掘った大穴、そこに雨水溜まり、水満ちるとなかなかの風情、年月たてば自然にできた人工池も古池、カエルも居つけば蛙飛び込む水の音、トノサマガエルからアマガエルまで大小さまざまなカエルが生息する生態系にヒトの私も共存しています。
ちなみに私は山桃も食べています。山桃の実が熟すのは梅雨のころ、山桃は雌雄異株、しっかりと穴を3つ掘った結果が花より団子より花と団子。
蛙飛び込む 水の音のする我が家の古池。
古池や 芭蕉の蛙 水の音
蛙飛び込む古池のある小高い丘から眼下に見晴らす琵琶湖が日本一大きい湖であることは日本人の常識、ですがバイカル湖、タンガニーカ湖に次ぐ世界第3の古湖であることを知っていましたか。次の俳句のバイクは水上バイク、芭蕉の古池に一石を投じた「英語で俳句、俳句で英語」もここらでバイバイ。
古湖ここに 今はバイクの 夏の音
The old lake
Now the personal watercraft
Summer's sound.
My house, which is on a hilltop overlooking Lake Biwa, the largest in Japan and the third oldest in the world, has a tiny pond, or a huge puddle, a swimming pool big enough for the frogs.
- [問2]
- 諺 You can't eat your cake and have it. では「ケーキ」なのに、次の諺ではなぜ「プディング」?
- The proof of the pudding is in the eating.
(ことわざ:論より証拠。)
この問の逆は、諺 The proof of the pudding is in the eating. では「プディング」なのに、次の諺ではなぜ「ケーキ」?
- You can't eat your cake and have it.
(ことわざ:ケーキは食えばなくなる。)
8語 You、can't、eat、your、cake、and、have、it は全て1音節、歯切れのよさがこの諺の持ち味、2音節 pudding では歯にひっかかる―― y. の pudding が aa. の cake より美味なのは proof、pudding の頭韻(広義)風味。
- The proof of the cake is in the eating.
プディングのレシピは無数にあるでしょうが、英語のプディングも pudding、a pudding、puddings、the pudding、the puddings の5品目――「the + 複数形」総称 the puddings は all kinds of puddings の意味、くどい味つけで諺では出さないとしても無冠詞 proof、the proof につけ合わせた「プディング」は以下8品。
- proof of pudding
- proof of a pudding
- proof of puddings
- proof of the pudding
- the proof of pudding
- the proof of a pudding
- the proof of puddings
- the proof of the pudding
ところで諺の the eating、動名詞 eating になぜ the? 文法レベルで疑問に思う方も多いのでは。
- eating it
- the eating of it
- the eating
aj. → ak. → al. の変形展開は技法レベルの表現展開――文頭 proof、pudding の頭韻、文頭尾 pudding と eating は脚韻、3語に the を冠して the proof、the pudding、the eating の呼応、響き合いが諺 The proof of the pudding is in the eating. の妙味。
レモンケーキはおいしいケーキですが、この諺に cake は lemon(つまらないもの)、ですが pie は peach(すばらしいもの)。
- Proof of pies lies in the eating.
pies[paiz]、lies[laiz]は脚韻、4語 Proof of pies lies で頭·脚韻、頭と脚で音頭をとれば英語は自ずと踊り出す、お祭り気分でパイに乾杯! でも今さら pudding を pies に代えるわけにいきませんから、パイは後の祭りでパイパイ。
The proof of the pudding is in the eating.、この諺の造りは構文的風格がありますね。
- ● The proof of the 「proof と頭韻を踏む語」 is in the 「その語の意味に合う ~ ing 形」
例えば車種名は「the + 固有名詞」、語頭「pr-」の「プリウス」なら、
- The proof of the Prius is in the driving.
(乗ればわかるプリウス。)
で決まり!
- [問3]
- The proof of the pudding is in the eating. と酷似した諺は何?
appearance(外見)も substance(中身)も似ているのが「酷似」。
- Seeing is believing.
(ことわざ:百聞は一見にしかず。)
- The proof of the pudding is in the eating.
y. を「百聞は一口にしかず」と訳し、p. をSeeing is its own proof.(見ることはそれ自体が証)と改作すると2つの諺が同じ理を語っているのは自明。外見も Seeing(文頭)、pudding(文頭尾)、文尾 believing、eating、語尾 -ing 4語の似たものどうし。
イギリスの詩人ポープ(Pope)は「生兵法は大けがのもと」を以下のように表現、
A little learning is a dangerous thing.
(なまじの学問は危険なもの。)
以下のようには表現しなかったわけです。
- A little learning is dangerous.
dangerous より表現的に重い a dangerous thing は強意という以外に、そのわけは以下2つの対応(parallelism)。
- learning と thing:主·補語の尾の語尾は共に -ing。
- A little learning と a dangerous thing:主·補語は共に a を冠した3語。
さて、なぜここで Pope が pop up、不意に現れる?
- Seeing is believing.
- The proof of the pudding is in the eating.
- A little learning is a dangerous thing.
3文並べると「文法プラス技法」の英語の感触が伝わってきますね。英語マスターの途で、英語学習が文法プラス技法に方向づけられていない方は方向音痴――それにつきましても英語音痴は「音」が鳴らないおとなしい文ばかり書いていますが、英語は「おと」なしくないのです。
And you will see why the “splash”
that pulled at Basho's heartstrings
still makes a splash in the pond
of your mind.
(そうすれば芭蕉の心の琴線に触れた
「水の音」がなぜいまもあなたの心の池に
水音を立てるのかわかるだろう)