A friend in need is a friend indeed.のa friend in needもPractice makes perfect.も技法の文法超越。
English sayings speak volumes about English.
英語の諺(ことわざ)は英語を大いに語る
- 英語、ことわざ10選-1. Seeing is believing.
- 英語、ことわざ10選-2. Better late than never.
- 英語、ことわざ10選-3. Hear no evil, see no evil, speak no evil.
- 英語、ことわざ10選-4. A friend in need is a friend indeed.
- 英語、ことわざ10選-5. Make haste slowly.
- 英語、ことわざ10選-6. The proof of the pudding is in the eating. 英語で俳句、haikuで芭蕉
- 英語、ことわざ10選-7. No news is good news.
- 英語、ことわざ10選-8. Where there's a will, there's a way.
- 英語、ことわざ10選-9. No pain, no gain.
- 英語、ことわざ10選-10. It is a long lane that has no turning.
A friend in need is a friend indeed.
(まさかのときの友が真の友)
When a friend of yours is in trouble and in need of help, are you more than happy to lend a helping hand? If so, you are “a friend in need” for that friend in need indeed.
(あなたの友人が困っていて助けが必要なら、喜んで手を差し伸べますか。そうするなら、あなたはその困っている友の「まさかのときの友」ですね)
- [問1]
- 以下の文を3通りに英訳しなさい。
- 自分はほっそりしていると思いなさい。
- You are what you eat.
(ことわざ:健康は食にあり)
直訳すると「あなたはあなたが食べる物である」、すると「あなた」が「食べ物」になってしまいますが、これは健康に果たす食品の重要性を力説した大胆な表現――この表現的大胆さゆえに、意味内容も大きくふくらんで、文化的背景から個性まで含め、食べる物は食べる人を表す、「食は人なり」とも訳せるYou are what you eat.になっています。ですがおデブさんを見ていると、私なんか頭の中でつい、つい現在形eatが完了形に語形変化してしまっていますね、悪しからず。
- You are what you have eaten.
「自分はほっそりしていると思いなさい」――これは痩せようとしてやせられないやるせないおデブさんへのアドバイスですよ。子供の頃もおデブさんだったら、ブタ!なんて悪口を言われたことが一度や二度はあるもの、大人になった今はブッダ(仏陀)の尊い教えに耳を傾けるのも一考。
You are what you think, and you will be what you will think.
(あなたが思念するもの、それがあなたであり、思念するものへとあなたはなる)
この教えをおデブさんが実践すると「自分はほっそりしていると思う」ことになり、[問1]で英作を実践すると、あなたの英訳は以下の3文になるのでは。
- Think you are thin.
- Think yourself to be thin.
- Think yourself thin.
to be省略でb.→c.は変形展開――2文の英訳は私も同じ、違いはb.→c.をさらに一歩進めたc.→d.の大胆な文法的飛躍。
- Think you are thin.
- Think yourself thin.
- Think thin.
thinkの目的語yourself省略は非文法、ですからe.→f.の文法的飛躍には文法的墜落が待っています。yourselfを減らしてThink slender.とすれば文はスリムになりますが、文法をすり抜けることはできません。
- Think yourself slender.
- *Think slender.
Think slender.が×でThink thin.が○となる方式は、thin+k=thinkの等式――Thin-k thin.と「thin」の連続反復でthin、thinkのchemistry(相性)を最大限発揮、その表現効果で文法を超えたわけ。
技法が文法を制し、表現力で文法を超える――そんな「超えた表現」を1つ、2つ挙げてみてください。英文法の水平線のかなたに視線を投じる必要はありませんよ、足下をよく見れば、日常会話表現の中にも見つかる筈。
- Long time, no see.
(慣用表現:お久しぶり)
Long time, but no see.の接続詞butを放擲した並列(parataxis)自体も文法を超えた表現技法ですが、no seeingではなく、文法的無茶を承知の上でno seeと文法的茶目っ気を出したところがLong time, no see.の味噌。seeに-ingの尾をつけ、他の語を加えて表現的に水増しすると、「味噌」は以下のような文法味の味噌汁になります。
- It has since been a long time, but there has been no seeing of you.
(あれ以来随分と経つけれどお会いしていませんね)
表現力のある非文法は円熟した文法力の現れ(no seeなんてふるったことは、よほどの英語無知か、かなり英語通の表現)とも言えますが、非文法の表現的インパクトで文法を超えた、非にあらずの非文法表現がありますね。
- Look at you.
(慣用表現:なんてざまだ)
一見して、これはイディオム、なんとなればこれは一見して非文法――こんな非文法が通用するとすれば、それは慣用以外に考えられません。Look at you.のどこが非文法? とおとぼけでなく本気で思えるなら、あなたは寝ぼけていますよ。洗面台の「鏡で見てみなさい」。
- *Look at you in the mirror.
- Look at yourself in the mirror.
イディオムLook at you.はネガティブな意味だけでなく、肯定的な意味合いでも使いますが、基調は「驚き」――実際、Look at yourself.でないLook at you.自体がびっくり表現、実際、非文法であるところに表現力があり、この表現力で文法を超越したLook at you.は「非のうちどころもない非文法表現」、実際、非文法をも表現力に変えてしまう英語なることばは本当に非凡。
- [問2]
- あなたにはa friend in needはいるか。
もしあなたがa friendとin needの切っても切れない仲を知らずにa friend(友)とin need(困って)をくっつけたらa friend in needは「困っている友」になり、そう言えば最近リストラで首を切られた山田がいたなあ、なんて困った話になってしまいますね。those in need(困っている人々)とはthose who are in needのこと、j.のイコール関係をa friend in needに適用するとk.のイコール関係になります。
- those in need = those who are in need
- a friend in need = a friend who is in need
しかし実際のイディオムa friend in needは「困った時の友」で以下のイコール関係。
- a friend in need = one who helps a friend who is in need
英文法はk.なのに英語はl.、文法を超えたa friend in needは英語の自己超越――ですが「困っている友」から「困っている友を助ける友」への立場の逆転、こんな快挙をa friend in need単独でやってのけることができるわけがありません。a friend in needの文法超越の跳躍板は以下の諺。
- A friend in need is a friend indeed.
(ことわざ:まさかのときの友が真の友)
ぴったり息の合った語尾「d」のトリオfriend、need、indeedの文頭A friend in need、文末a friend indeedの照応はぴったり、in needを1語と見ればindeedと頭·脚韻を踏むこの照応は絶妙――この妙でA is B.構文にのせてa friend in need=a friend indeedとくれば、a friend in needが「困っている友」から「困った時の友」にすんなりすり替わる、この「妙」に文法を超越する妙案あり。
技法の視点から見ると、Think thin.とA friend in need is a friend indeed.は親類――共に「同音反復テクニック」、thin + 子音[k] = think、a friend in needとa friend indeedは子音が1つ([n]と[d])違うだけ、Think yourself thin. → Think thin.で表現が簡潔化したように同音反復テクニックの巧みで諺の中のa friend in needは簡潔の極み。
- [問3]
- 「まさかの時の友」を英訳しなさい。
a friend in needのような超越英語ではなく、標準英語で訳してくださいよ。
- a friend you can count on when in need (9語)
- a friend to be counted on in time of need (10語)
- a friend in your hour of need (7語)
語数から見た簡潔度はn.、m.、o.の順に高くなりますが、m.がn.より1語減なのはm.の元の文であるp.から関係代名詞whomとwhen節のyou areの3語を省略した成果。
- a friend whom you can count on when you are in need (12語)
- a friend in need (4語)
p.とq.の語数差は実に8語、「まさかの時の友」を簡潔の極まで追求したa friend in needは表現的「まさか!」――この究極の「まさか」に自らの表現力を限界まで希求してやまない英語のスピリットが顕現しています。a friend in needは英語のa poster childと言えますね。
- A friend in need is aglow with the spirit of English indeed.
(a friend in needは確かに英語のスピリットに照り輝いている)
文法超越で簡潔の極みに至っただけでなく、「困っている友」から正反対の「まさかの時の友」に変身したa friend in need、そんなa friend in needの3つの個性――「文法超越」「簡潔の極み」「正反対」――を具えた輩(ともがら)がいるのですね。見た目はかなり違いますが、性格はそっくり、同じ英語魂の持ち主、a friend in needの友を本講座で初紹介させていただきます。
- [問4]
- 以下の2文が同義となるよう、空所に適語を1語ずつ補いなさい。
- Such half measures would have the opposite of the effect that is intended.
(そんな中途半端な措置では意図した効果の逆になるだろう) - Such half measures would have ( ) ( ) ( ) that is intended.
問題箇所the opposite of the effect that is intendedだけを取り上げてみましょう。t.はu.に書き換え1語節約することもできますね。
- the opposite of the effect that is intended (8語)
- the opposite effect of what is intended (7語)
(意図していることの逆効果)
問題はさらに1語減で6語のv.。
- ( ) ( ) ( ) that is intended (6語)
- Such half measures would have the opposite effect that is intended.
the opposite effect that is intendedの文字通りの意味、つまり文法上の意味は「意図した逆効果」――しかし、the opposite effect that is intendedの実際の意味は「意図した逆効果」ではなく「意図したものの逆の効果」、つまりw.。
- the opposite effect that is not intended
(意図していない逆効果)
つまりv. = w.。
v. the opposite effect that is intended
= w. the opposite effect that is not intended
文法的には肯定(that is intended)と否定(that is not intended)で正反対であるv.とw.が同義――こんな信じられないことも、技法の文法超越という英語の自己超越現象を想起すれば、文法超越でa friend in needが「困っている友」から正反対の立場の「まさかの時の友」に変身した前例に照らせば信じられますね。「超越」のeffectが超簡潔表現である点も、a friend in needとthe opposite effect that is intendedは共通しています。
タクシーの運転手に「次の角を右に曲がってください」と言うのを「次の角を左の反対に曲がってください」とか「右の反対の反対に曲がってください」と言えば、角を曲がる前に角がたってしまいますね。A効果とその反対に当たるB効果があるとしましょう。意図しているものがBであれば、「意図したB」といい、「意図したAの逆効果」などともって回った言い方はしない筈、文字通りの意味でthe opposite effect that is intendedなんて言う天の邪鬼は世の中にそんなにいないだろうという常識的判断がこの文法超越を可能にしているわけです。
- Practice makes perfect.
(ことわざ: 習を完するは練)
この英語の諺がお馴染みなのは、なんと言っても英語の上達法は「Practice makes perfect. 習うより慣れよ」、と英語を深く、積極的に教える必要を感じない方々がこの諺を盾に取ってきたからですね。全体3語、文頭·尾は共に語頭「p」で2音節のpracticeとperfect、美しい造りのたった3語で「練習を積めば完璧になる」を言い切れば、これはもう簡潔美の極み――ですがこの諺の文法的造りはどうなっているのでしょうか。
- Practice makes what you have been learning perfect.
- Practice makes perfect what you have been learning.
(練習を積めば習ってきたことが完璧になる)
重たい目的語what you have been learningが補語perfectを乗り越えて文末に移動するx.→y.の変形は重名詞句移動(heavy-NP-shift)、この目的語を省略してPractice makes perfect.と変形生成するのは非文法――しかし実際は非の打ちどころもないperfectな英語表現の超一級品、ということは取りも直さずPractice makes perfect.は技法が完全に文法を制しているということ。
遠い昔、文法超越をやってのけたどこぞの誰かさんは、これは諺として後世に残る会心の作と悦に入ったかもしれませんが、遠い未来の遠いどこぞの国でノンネイティブの英語上達法として箔がついているとは夢想だにしなかったでしょうね。垢がつくより箔がつく方がいいにきまっていますが、文法を超えた美しい造りのPractice makes perfect.を見て英語の本質「文法プラス技法」に気づかない方の目には垢がべったりついていますよ。Practice makes perfect.という表現自体が英語をマスターするのにどのような学習が必要なのか雄弁に語っていると私には思えるのですが…a friend in needも同感だと思いますよ。
- [問5]
- 「a friend in need」の反意語句は何か。
「まさかの時の友」の反対は「まさかの時に頼りにならない友」になりますね。
- [答]
- a fair-weather friend (好天の友)
Be a friend in need, see a friend when in need. まさかの時の友たらば、まさかの時に友を見る。
Copyright © 2006, 2007, 2011, 2012 遠藤緯己 All rights reserved.
^^ Back to Top